男女の友情って成立するのか問題。
男女の友情は成立するか問題
もうね、この男女の友情問題は恋愛業界における一つの未解決問題と言ってもいいのではないだろうか。
縄文時代から未だに解けない平成最後の未解決事件。
さて、男女の友情と言えば、よく見かけるお決まりクダリとしてはいくつかパターンがあるような気がしている。
「友達、友達」って言っておきながら、いつのまにか付き合ってたパターン。
女からしたら、「友達」と思ってたけど、男からしてみたら、「彼女候補」で全然そんなことなかったっていうパターンも目にするかと思います。
そこで、なぜ男女の友情問題がこんなにこじれているかについて考えてみたいと思います。
まず、そもそも、男と女で「異性の友達」に対する考え方が違うように思うのだ。
「異性の友達」の定義の違い。
男の場合
男からしてみたら、異性の友達は全員ワンチャン彼女候補なのかもしれない。
つまり、かなり「オープン化された商品」って言ってしまうと、商業的な話っぽくなっちゃうんだけど、恋愛市場においては、ターゲット層が広いように思うのです。
まんべんなく釣り糸を垂らして、引っかかってくるのを待っているようなイメージ。
そして、異性の友達は彼女候補なので、もしかすると、「友達」の先に、「彼女」がいるかもしれないという話。
つまり、友達のベクトルと彼女のベクトルが揃っているわけだ。
女の場合
一方で、女の場合もこれまた違うように思う。
そもそも「友達」の先に「彼氏」がいないし、存在しないような気がするのだ。
もちろん、そのような恋愛の形もあるとは思うけど、往々にして、「友達」という路線と「彼氏候補」という路線がそれぞれあって、一旦友達のレールを走っちゃうと、もう彼氏候補の路線には合流することができない、不可逆的なレールが敷かれてる気がしなくもない。
まさに、同じレールの上を走っている男からしてみたら、残酷なルールと言えばそうなのかもしれない。
実際、いろんな女友達に聞いてみたところ、以上の回答が大多数を占めてしまった。
つまり、図に置き換えたら、男女の恋人と異性の友達はこのように図解できるような気がしなくもない。
男からしたら、女友達の中に彼女候補がいる依存関係だけど、女からしたら、男友達と彼氏は完全に分けられている独立関係なのだ。
以上をまとめると、
友情と愛情を別の「路線」として割り切る男女であれば、男女の友情は成立するわけだ。
しかし、男女どちらか一方、友情の先に愛情がある「駅」として捉えていたら、列車はいつか終点に着くかもしれなくて、男女の友情は成立しない。
途中、乗り換えが起こる可能性もあるので、到着自体は保証されませんが、目的地に到着するまでの暫定的な移動中の間柄を「友情」と言うのではないだろうか。
そんなことを平成最後の夏の朝日を浴びながら考えている。